日本財団 図書館


 

圧縮荷重を受ける船底外板の最終強度は、ある水圧値の時に最大となる。
(7) 有限要素法解析の結果によると、現行の船級協会規則」の算式で計算される船底外板パネルの座屈強度は、15m水頭程度の水圧が作用する場合でも、最終強度の観点から見て十分に安全側の評価となっている。(図3.5.1)
(8) 船底桁に剪断荷重が主なる荷重として作用する場合、ウェブに座届が発生しても桁ウェブに張力場が形成され、桁は全断面塑性荷重にほぼ等しい耐荷力を有する。ただし、ウェブの座屈がスチフナで仕切られた局部座届である場合には、最終強度に達した後にやがてスチフナにもたわみが生じ始め、この時点で耐荷力は少し低下するが、再び張力場が効き出して耐力の低下は止まる。(図3.5.2,3.5.3)

 

038-1.gif

図3.5.1船底外板の座届・最終強度

038-2.gif

図3.5.2船底桁の解析モデル

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION